サイトの優先度と保守に関するコストの話。
- Re:design,Re:site
- by ハヤキ
- 2009.12.24 木曜日 00:00
さて前回ハヤキさんはサーバーを物理的に隔離するという話をしました。つまりはどういう事か。 一つのサーバーで複数のサイト、試験サイトなどが運用されている事態は望ましくない、という結論。
前回(3月)にも少しお話したのだけど、今後の開発環境というか、サーバー運営体制は大幅に変わる事になるなと。巷ではブログやCMSなどのPHP、DBを使った動的なコンテンツがトレンドのようですが、はたしてサイトの規模とか更新頻度、保守を考えた時に適当かどうか。まぁ時代の流れ上、便利なスクリプトはPHPに移行してるのでPHPが使えるサーバーは最低限だと思いますが、個人的にはDBは……。その結果サーバーに負荷がかかって重くなって、アクセシビリティが下がる方が痛手だと思います。個人的には。他は3月の該当記事で既に触れている通りなので割愛。
テキストベースというか静的のメリットはやっぱりバックアップの取りやすさですよねぇ。ローカルに残すのもそうですが、キャッシュやアーカイブとして保持しておけばデータのロストの確率が下がりますから。私的な公開出来ない情報はともかく、公的に公開している情報はどんどんコピーして拡散されるべきですよ(笑) 拡散する価値があるか、その情報に利用する価値があるかの判断は利用者に委ねられるのだけど。
んでそうなってくると、今後hayaki.netでは動的なコンテンツの展開ってのが考えられなくなってくる訳で、ならばCGIやPHPが動くサーバーをレンタルする意味があるの?という問題が出てくる。いっその事、サイト内検索はgoogleで、とかフォームやブログはレンタルで、とかそーいう事をしていけばいらないんじゃないかと。サーバーのホスティング。いやいっその事、無料で広告入るけど、保持するだけだったらそっちの方がいいんじゃないかと。コスト的な問題もあるし、サイトの規模、力の注ぎ具合的にhayaki.netが「将来的」に無料サーバー上で展開する事もありうる。これはたぶん確実。ということをここに宣言しておきます。ごめん、もう俺hayaki.netに対してそこまで労力注げないのよ。サイトの保持はするけど。まぁ規模の縮小という奴。となると当然コンテンツの見直しも必要になってくるのだけど、それはまだこれから。今朧けに考えているのはゲームとその他のコンテンツの分離とか……ってまだ決まってないからね、うん。そーいう「仕分け」と「見直し」はこれから徹底的にやっていく。
ただ以前も言ったけど、全てが無料になる訳ではない。ミラーリングとか負荷分散、サーバーのアクセス性保持とか考慮すると、お知らせというか告知するページは別サーバーで引き続き提供していきたい。現状XREA+のサーバーはどうも平日・祝日の日中に重くて見られない事があるので、その時にアナウンス用のページ(info.hayaki.netですね)にアクセスすれば見られれば、閉鎖した訳ではなく、サーバーの不調だ、と思って貰えるだろうし。またその時に暇があれば一方のサイトが落ちてますんと告知出来ればいいなと思っている。そーいうリスク分散はこれからもやっていく。
前回(3月)にも少しお話したのだけど、今後の開発環境というか、サーバー運営体制は大幅に変わる事になるなと。巷ではブログやCMSなどのPHP、DBを使った動的なコンテンツがトレンドのようですが、はたしてサイトの規模とか更新頻度、保守を考えた時に適当かどうか。まぁ時代の流れ上、便利なスクリプトはPHPに移行してるのでPHPが使えるサーバーは最低限だと思いますが、個人的にはDBは……。その結果サーバーに負荷がかかって重くなって、アクセシビリティが下がる方が痛手だと思います。個人的には。他は3月の該当記事で既に触れている通りなので割愛。
テキストベースというか静的のメリットはやっぱりバックアップの取りやすさですよねぇ。ローカルに残すのもそうですが、キャッシュやアーカイブとして保持しておけばデータのロストの確率が下がりますから。私的な公開出来ない情報はともかく、公的に公開している情報はどんどんコピーして拡散されるべきですよ(笑) 拡散する価値があるか、その情報に利用する価値があるかの判断は利用者に委ねられるのだけど。
んでそうなってくると、今後hayaki.netでは動的なコンテンツの展開ってのが考えられなくなってくる訳で、ならばCGIやPHPが動くサーバーをレンタルする意味があるの?という問題が出てくる。いっその事、サイト内検索はgoogleで、とかフォームやブログはレンタルで、とかそーいう事をしていけばいらないんじゃないかと。サーバーのホスティング。いやいっその事、無料で広告入るけど、保持するだけだったらそっちの方がいいんじゃないかと。コスト的な問題もあるし、サイトの規模、力の注ぎ具合的にhayaki.netが「将来的」に無料サーバー上で展開する事もありうる。これはたぶん確実。ということをここに宣言しておきます。ごめん、もう俺hayaki.netに対してそこまで労力注げないのよ。サイトの保持はするけど。まぁ規模の縮小という奴。となると当然コンテンツの見直しも必要になってくるのだけど、それはまだこれから。今朧けに考えているのはゲームとその他のコンテンツの分離とか……ってまだ決まってないからね、うん。そーいう「仕分け」と「見直し」はこれから徹底的にやっていく。
ただ以前も言ったけど、全てが無料になる訳ではない。ミラーリングとか負荷分散、サーバーのアクセス性保持とか考慮すると、お知らせというか告知するページは別サーバーで引き続き提供していきたい。現状XREA+のサーバーはどうも平日・祝日の日中に重くて見られない事があるので、その時にアナウンス用のページ(info.hayaki.netですね)にアクセスすれば見られれば、閉鎖した訳ではなく、サーバーの不調だ、と思って貰えるだろうし。またその時に暇があれば一方のサイトが落ちてますんと告知出来ればいいなと思っている。そーいうリスク分散はこれからもやっていく。
- -
- -