愛があれば、へーきですよね。

ハヤキさんの私的ブクマと覚書、hayaki.netの広報日誌。後実験場。

<< 長月 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ポケモン配布イベントまとめ&メモ。(DS)

2007年


○マナフィを先着、または抽選でプレゼント
「次世代ワールドホビーフェア2007」の各会場にて、
ポケモンだいすきクラブ会員を対象に10,000名、またコロコロコミック
12月号の応募券で応募すると、抽選で25,000名に配布。

また「ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ」のDVDには
初回限定で「マナフィ」の引換券が付いている。

○エレキブル、ブーバーンをイベント会場で配布(2007年?)
コロコロコミック12月号によると、バトルフェスタ終了後、全国でも
配布が予定されているらしいとの事。詳細不明。


2006年


○ポケモンバトルフェスタ2006
各会場で「ふしぎなおくりもの」を使い、配布。
ダイヤモンドでは「エレキブル」と進化するのに必要な「エレキブースター」
が、パールでは「ブーバーン」と進化するのに必要な「エレキブースター」
が、それぞれ配布。

またふしぎなカードを最大10回、最大40人までおすそ分けする事が出来る。
(ユニオンルーム内でのレコード交換)

○ポケモンはっぴーバースデーコンサートで「ベラップ」の配布
2006年秋に開催された(参加は抽選)ポケモン10周年記念コンサートの
各会場にて、「ふしぎなおくりもの」機能を使用した「ベラップ」が配布された。

○ポケモンジャングルツアーズ他でセレビィの配布(2006年夏)
ポケモンジャングルツアーズ会場で「セレビィ」を貰えた。
また8月11日(金)~9月3日(日)の期間中、ポケモンセンター
(ナゴヤ・オーサカ・フクオカ・サッポロ)でも配布された。

また関係ないがDS用ソフト「ポケモンレンジャー」の極秘ミッション、
「セレビィをすくいだせ!」もジャングルツアーズ会場で配布。

ポケモンサマートライアルTOKYO(8/8~8/13)会場:東京国際フォーラム
でレンジャー用極秘ミッション「まぼろしのミュウをさがせ!」を配布。
また全国の空港※でも7月20日から8月31日までの間、配布された。

※配布された空港一覧
空港羽田空港、伊丹空港、千歳空港、中部国際空港
関西国際空港、神戸空港、福岡国際空港、那覇空港
但し“※福岡国際空港と中部国際空港以外の空港では、搭乗券が必要になります。”だったらしい。


○「マナフィ」プレゼント。 (2006年夏)
 2006年に公開された映画の「マナフィ引き換え券」 付き特別前売り券を購入した上で、DS用ソフト、ポケモンレンジャーを持っていくと貰えた。
  • -
  • -

7年という重み、積み重ね。何かを残す事は出来ただろうか。

こんにちは。ハヤキです。hayaki.netは2006年11月22日、100,000HITを達成する事が出来ました。
11月になって99,000(99,041)、20日に99,900台(99,931)をカウントし、いつ6桁になるのかとやきもきしていましたが、
このたび、弱小な私めのサイトも6桁サイトになる事が出来ました。

これが個人のイラスト系サイトなら、記念イラストをTOPにどーんと貼ったり、時間とテクがあればTOPページの改装などもしてみたかったのですが……。
本当にこっそりと、見えない所に告知させて頂きました。1999年1月28日。まだドメインも取得しておらず、右も左も解らなかった頃から早7年。
未だに効率的なサイト運営・更新が出来ているか、と言われれば答えに窮する所ですが、何とか10万台に乗せてくる事が出来ました。

今年のそう遅くない時期に達成するだろうなぁと思っていたんですが、夏場に一日当りの平均Hit数が下がった(20~30)ので、何時頃達成するのかな、まだかな、と管理人というより手塩にかけた子供を見守るかの如く、、、


数字というのはあくまで指針であり、それが(サイトが)繁栄しているとも、(利用者の声)が反映している目安に過ぎない訳なんですが、それでもやっぱり…こみ上げてくるものがあります。
最近はロクに活動出来ていませんし、(今年になって目立った動きといえば、このblogの立ち上げとDS用ページの追加ぐらい)新しい技術やデザインテクニックが登場する中で、旧来の、いわゆるテーブルレイアウトだとか、
古臭い技術を未だに使っていて、(慣れや時間的問題から)乗り換えられない葛藤などがあったりもしました。

未だ実現、実装出来ていない事も多い中で、サイトだけが10万Hitを達成し、今の私に何が出来るのかなぁ、とか考える今日この頃です。
次の目標は、と訊かれた時、夢はでっかく100万HITだぜ、と言いたい所なのですが……そういうアクセス数史上主義からは既に離脱しているもので……。
まずは目先の11万、当面の目標は15万、中間目標としては20万、と言った所でしょうか。や、あくまで指針としての話であって。って矛盾しておりますね。


何はともあれ、生きています。7年間、色んな事があったけれど、何とか頑張って頑張って、今日も(細々と長々と)生きています。
以前程の精力的な活動は出来なくなると思います。んでも、、これからもきっと細々と長々と生きている、今日の続きが明日に繋がっている。
何処まで頑張れるのか解らないけれど、でも細々と頑張ってゆこうと、(ゆこうと)思った……。 2006.11.24 ハヤキ
  • -
  • -

いつの間に……塵も積もれば400本。

こんにちは。ハヤキです。たまにはゲームのお話でも。
んでいつの間にか、コンシューマー機の所持ゲーム数が「400」を突破していました。(同一タイトルを含まない数です。なので実際には420本ぐらいあるかも)
わぁ~凄い凄い~♪ いつ頃到達したのかちょっと解らないのですが、とりあえず今日をその日と認定させて頂きます。(苦笑)
多分、8月か9月頃には達成出来ていた、と思うのですが。(ドリームキャスト用のゲームを買い漁っていた当り)

んでコツコツ積み上げてきたその歴史っていうか内訳について今日は語ろうかと思います。
2004年末頃はまだ300本ちょいだったと思うので、まぁ約2年でしょうか、400(本)台に乗せてくるのにかかった日数として……。
サターンとドリキャスの合計本数が300本を突破したのが今年の初め。んで330台(正確には325本ぐらい?)に載ってきたのが、今年の夏頃だったかと思います。
それだけだと400(本)はとてもとても遠い道のりだったりするんですが、プラットフォーム(=所持ゲーム機)が増えていった事もあって、着々と増えていったみたいですー。

今最も所持本数が多いのはサターン(約170本)で、その次がドリームキャスト(約155本)、その次がゲームキューブの34本。
じゃあ反対に少ない方から数えていくと……Xboxが7本、ニンテンドウ64が7本。ゲームボーイアドバンスが7種類10本。
後はゲームボーイ(カラー含む)が…ひぃふぅ……18本かなぁ?

ん~何か忘れてる気がするぞ~それに微妙に400に到達出来てないぞ~と思ったら、DSがありましたね。DS。
DSは06年度から新しく集計対象になったハード(lite発売後から)なんですが、、
タイレシオって言うんですか?それでみると一年での純増数は、半端じゃないかも。

今年購入した(DS用)ソフトは、
機動劇団はろ一座 ガンダム麻雀DS ~親父にもアガられたことないのに
ポケモンレンジャーx2
漢字そのまま DS楽引辞典
怪盗ルソー
ニンテンドーDSブラウザー(DSlite専用)
ポケットモンスター ダイヤモンドx2
ポケットモンスター パールx2
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊

と、ポケモン以外は何ともコアでニッチなラインナップ。これしかも全て新品ですからね。う~んDSの力は恐ろしい。
しかもこの後も速読術とかシレンとか増える予定だとか。
それでも最近の起動率はゲームキューブ>DS>GBAと、完全にGBAからの世代交代を感じさせる年だなぁ、と実感。
去年まではドリームキャストも結構稼動してたのにな~
  • -
  • -

よくある勘違いと小技テクニック集

マニュアルに載っていない情報、、いやよく見ると載ってるんだけど、でも何処に載ってるのはよく解らない情報のまとめです。(何のこっちゃ

小技・裏技・テクニック集


予約録画の中止、解除について
録画中に出来ること

よくある勘違い


画質……
 最上位画質である「XP+」は搭載されていない。「XP」からである。
その他の画質に関してはここでは割愛する。

2パスエンコード機能……
 デジタル対応機等異なる機種の話であり、540H/640Hには搭載されていないので関係が無い。参考までに他機種では「XP+」「XP」で録った映像をダビングする際に画質変更すると、2パスでエンコードし直してくれるというモノ。
直接SPやLPで録るより、2パスエンコ(一旦XP+で録って、SPでダビング=エンコ)した方が綺麗と言われている。
  • -
  • -

レコでエンコな生活。(仮

3~4年前ならいざ知れず、HDDレコーダーも随分こなれた価格になってきました。もちろん「アナログ」限定の話ですが……。
(※デジタルは環境を整えるにはまだまだ高値の花だったりします。あ、漢字間違えてないですよっ!)

このページ(カテゴリ)は、HDDレコーダー初心者のハヤキさんが、試行錯誤しつつ、実際の使用レポや重箱の隅を突っついたマニュアル的なモノになっています。ちなみに使い始めてから大体2ヶ月近く経ちました。(5月上旬頃に購入)
その間、良く使う機能、使わない機能や個人的な感想、良い所、悪い所などのレポートをココで色々と取り上げたいと考えていますよ。
といっても私個人が感じた意見を私的に取り纏めているだけなので、あまり参考にならないかもしれませんが……。

まぁ多分に漏れず、最近の説明書(マニュアル)はとっても解り辛いので、
自分が良く使う機能を解りやすくまとめて、使いやすいマニュアル(※単なる自分用メモ、マニュアルだったりしますが……)を公開してみよう、という試みだったりします。

ちなみにこのマニュアルではPioneerの「DVR-540H」を取り扱います。
上位機の「DVR-640H」も殆ど操作方法は同じなので参考になるかも!?
  • -
  • -
<< 16/22 >>